- 2018.07.12
- 6月15日にリリースされたスマホアプリ『ソリティア EX』を遊んでみた
- 2018.07.02
- LINEモバイルにソフトバンク回線が仲間入り
格安SIMは、スマホ代を確実に安くしてくれます。
3大キャリアと呼ばれるDocomo/au/Softbankを使っていると、スマホの月額費用は1万円を超えることも珍しくありません。


特にいまお使いのスマホの本体代金を支払い終わっている方は、格安SIMに替えるだけで月額1,000円代で使うことも可能です!


このサイトでは、生活スタイルに合った格安SIMブランドを選べるようレビューやメーカー比較を中心に掲載しています。
格安SIMの料金について
そもそも、なんで安いのか分からないと不安になりますよね。
3大キャリアの通信電波を借りているから安い
格安SIM各社は、自社の通信枠を持っていません。3大キャリアの通信枠を借りているんです。
逆にいうと、3大キャリアは全国に電波塔を建てるため莫大な費用をかけています。
格安SIMも3大キャリアもプランは似ている
格安SIMも3大キャリアも月額プランの仕組みは似ています。
通話プラン+パケット量(データ通信容量)+オプション


格安SIMおすすめ9社のプラン一覧


Ymobile(ワイモバイル)
ソフトバンクのサブブランド、店舗が多くサポート体制が安心。
利用通信:Softbank(ソフトバンク)
Ymobile(ワイモバイル)はスマホプランというのが基本プランになっていて、通話機能&ネット通信が使えます。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
2GB | 1,980円 | 990円 |
6GB | 2,980円 | 497円 |
14GB | 4,980円 | 356円 |
これは1年目のサービス価格で、2年目からは月額費用が1000円追加されるので要注意です。
通信容量は、2年間2倍キャンペーンが無料で付いてきてこのボリュームです。
YmobileはテレビCMを沢山流しているからか、ユーザー層が幅広いのでユーザーレビューを見てみると自分に合っているか検討しやすいですよ。
Ymobileのメリットデメリットもチェックしておきましょう。
UQモバイル(ユーキューモバイル)
auのサブブランド、こちらも店舗があるのでいざというとき安心。
利用通信:au(エーユー)
UQモバイルは、auのサブブランドで電波通信ももちろんau回線です。通話とデータ通信がセットになったおしゃべりプランが人気です。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
2GB | 1,980円 | 990円 |
6GB | 2,980円 | 497円 |
14GB | 4,980円 | 356円 |
UQモバイルの口コミやメリットをチェックして、自分の使い方に合うか見てみましょう。
楽天モバイル(ラクテンモバイル)
楽天ポイントが貯まるのが嬉しい楽天モバイルは、急拡大中の人気格安SIM!
利用通信:docomo(ドコモ)
楽天モバイルは、2018年に新しく加わった通話&データSIMのスーパーホーダイプランがベーシックプランとなります。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
2GB | 1,980円 | 990円 |
6GB | 2,980円 | 497円 |
14GB | 4,980円 | 356円 |
3大キャリアに続く4つ目のキャリアとして、独立モバイルを目指している楽天モバイル。今後の展開が楽しみです。
実際に使っているユーザーのレビューはこちらからチェックできます。
LINEモバイル(ラインモバイル)

利用通信:docomo(ドコモ)
主要SNS利用のデータ通信をカウントフリーにできるプランが注目のLINEモバイル。2018年夏にソフトバンク回線が追加予定なので今後ますます人気は高まる?
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
3GB | 1,690円 | 563円 |
5GB | 2,220円 | 444円 |
10GB | 3,220円 | 322円 |
LINE認証ができる格安SIM,twitter民にはありがたいカウントフリーなどネットの口コミは高評価です。
DMMモバイル(ディーエムエムモバイル)
利用通信:docomo(ドコモ)
一部プランで業界最安値を掲げて価格勝負のDMMモバイル。通信速度の不安定さがツイッターで大バッシングです。
シングルコースの通話対応SIMプランがベーシックなので、その中から抜粋します。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
1GB | 1,260円 | 1,260円 |
5GB | 1,910円 | 382円 |
20GB | 4,680円 | 234円 |
DMMモバイルのメリットやクチコミまとめはここからチェックできます。
BIGLOBEモバイル(ビッグローブモバイル)
利用通信:docomo(ドコモ)
エンタメカウントフリーで動画好きにはありがたいBIGLOBEモバイル。
通話SIMプランなら480円プラスでエンタメカウントフリーが付けられます。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
3GB | 1,600円 | 533円 |
6GB | 2,150円 | 358円 |
20GB | 5,200円 | 260円 |
珍しくツイッター民からも高評価なので、クチコミやメリットもチェックしてみてください。
aeonモバイル(イオンモバイル)
利用通信:docomo(ドコモ)
全国のイオン店舗で1円キャンペーンなどを行い、解約手数料無料というハードルの下げ方でユーザーを増やしているイオンモバイル。やっぱり最大の魅力は価格の安さです。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
3GB | 1,380円 | 460円 |
6GB | 1,980円 | 330円 |
20GB | 4,680円 | 234円 |
初めての格安SIMで不安、でも安くしたいという方はイオン店舗でイオンモバイルを買うと安心でお得です。
実際の口コミもチェックしてみてください。
mineo(マイネオ)
利用通信:docomo(ドコモ)・au(エーユー)から選択
格安SIM界では早くから販売されていたこともあり、古参ユーザーも多いmineo(マイネオ)は、なんといってもコミュニティサイトマイネ王が最大の特徴です。パケットをユーザー同士で送り合えるイマドキなブランドです。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
3GB | 1,510円 | 503円 |
6GB | 2,190円 | 365円 |
20GB | 4,590円 | 230円 |
2018年に入ってからは、ユーザーが増えた影響なのかデータ速度の遅さについて指摘が増えています。
mineo(マイネオ)のクチコミをチェックして、自分が使うエリアや時間帯はどうか確認しておきましょう。
iijmio(みおふぉん)
利用通信:docomo(ドコモ)・au(エーユー)から選択
キャンペーンの太っ腹さは、さすが資本のしっかりしたIIJグループという印象。
ユーザー数に応じて回線設備投資を行っていることを感じるという肯定的な意見が多いのが特徴です。
通信容量 (パケット定額) |
月額 固定費用 |
1GB 単価 |
6GB | 1,300円 | 217円 |
9GB | 1,920円 | 213円 |
15GB | 2,960円 | 197円 |
とにかく1GB単価が安いIIJmio、キャンペーン価格中だからというのもありますが元々コスパの高さは有名です。
光回線からのIIJユーザーの口コミは参考になりましょ。ここからチェックしてみてください。
格安SIMの系統をざっくり分別
ここでは、格安SIMブランドを特徴別に分類してみました。
大手キャリアのサブブランド系SIM
Softbankやauのサブブランドとして誕生した格安SIM
\Softbank系/ Ymobile (ワイモバイル) |
\au(KDDI)系/ UQモバイル (ユーキュー) |
\Docomo(NTT)系/ OCNモバイルONE (オーシーエヌモバイルワン) |
オプションサービス強い系SIM
エンタメやSNSなど特化しデータカウントフリーをオプションできる格安SIM
BIGLOBEモバイル (ビッグローブ) エンタメ通信カウントフリー |
LINEモバイル (ライン) SNS通信カウントフリー |
Uモバイル (ユーモバイル) U-NEXTの最新映画1本が毎月無料 |
楽天モバイル (ラクテン) 楽天ポイントが貯まる |
mineo (マイネオ) ユーザー間でパケットを分け合える |
Links mate (リンクスメイト) ゲーム通信カウントフリー |
RepairSIM (リペアシム) スマホの修理代10%OFF |
nuroモバイル (ニューロモバイル) Xperia™限定 プレミアム帯域オプション |
本気で格安系SIM
格安SIMの中でもGB単価が安くなる格安SIM。あまりスマホを使わない、または自宅にwifiがありスマホ代金はとにかく抑えたい人向け。
DMMモバイル (ディーエムエム) |
AEONモバイル (イオンモバイル) |
ロケットモバイル |
通信会社系SIM
格安SIMの基盤を作った早期参入組が多く、実はここから紐づく格安SIM販売者もあります。
Nifty Nifmo(ニフモ) |
エキサイト exciteモバイル |
IIJ IIJmio(みおふぉん) |
日本通信 bmobile |
地域密着系SIM
地域のインフラ企業が展開しているパターンが多い地域密着系ブランド。電気やガスと合わせて契約することでお得になるパターンです。
東海グループ LIBMO(リブモ) |
九州電力BBIQ QTモバイル |