SIMフリースマートフォンのHUAWEI P20 を徹底調査したので、特徴と価格比較をご紹介します。

コンテンツ一覧
HUAWEI P20 特徴を図解説明
Laicaコラボカメラ
とにかく気になるLaica(ライカ)のカメラ。
高画素&AI搭載で一瞬を切り取る技はプロ級が期待できそう。
カメラレビューの有名サイトDXOMARKでモバイル部門の総合評価第3位。
ちなみに1位は、HUAWEI P20proでiPhoneXは7位です。
シンプルで洗練された端末デザイン
公式プロモーションビデオを見れば一発です。かっこいい、オシャレ!
HUAWEI P20 購入価格比較
楽天、Amazonと主要MVNO5社のHUAWEI P20販売価格を比較しました。
IIJmio | 62,800円 |
65,400円 | |
Amazon | 65,707円 |
楽天(Joshinデンキ) | 67,780円 |
BIGLOBEモバイル | 69,600円 |
LINEモバイル | 69,800円 |
LinksMate | 69,800円 |
2018年7月13日現在、最も安いのはIIJmioです。
MVNO(格安SIMブランド)では端末だけ購入することができないので、端末単体のみの購入ではAmazonがおすすめです。タイミングが良ければ、ヤフオクやメルカリで中古品も出回っています。
個人間の売買はトラブルも多いので、機械に詳しくない方は店舗から購入しましょう。
\アプリ内で検索/
HUAWEI P20には、無印(本記事の端末)とliteとProの3種類があるのでご注意ください
HUAWEI P20の口コミ
Amazonレビュー
カメラ
素人目に写真がびっくりするくらい簡単にキレイに撮れて驚きました。暗いところでもキレイに撮れてこれは楽しいです。シンプルなカメラUIも使いやすく好感が持てます。スーパースローモーション動画撮影も面白いですね。手持ち感
iPhone7とほとんど同じサイズなのに画面は1.5倍くらい大きく感じます。重さもあんまり変わらないと思います。Zenfone3も使ってましたがZenfoneより幅が狭いので持ちやすいです。指紋認証
前面下にハードウェアキーが付いていて触りやすいです。ブラウザ速度
antutu HTML5 ベンチをかけてみてiPhone7と同じ3万前後でした。スマホサイトの表示はとても快適で何も問題ないと感じます。オシャレ感
ブルーにしましたがテッカテカの背面が気になりました。メーカーページの画像でも分かりづらいですが本当はマットな感じがよかったです。でも色はきれいです。サウンド
あまりこだわりはないですが高音も低音も普通にいいかと思います。
けど音は同メーカーのMediapad M3 liteの方が圧倒的な臨場感があります。全般
10万円もするSIMフリーのP20プロ海外版とすこし悩みましたが、使ってみてカメラの満足具合とスペックの良さ、値段からして圧倒的なコスパだと感じました。iPhoneメインで使っていましたが、こちらをメインにしようかと思います。久しぶりに非常に満足なスマホです。
【購入】
DSDV機種+カメラに魅力を感じたこともあり購入。
【購入時に迷った点】
au通話は不可なのですが、そこはあきらめました。
ASUSのZenFone 5 (DSDV機種で、au回線が使用可能、この機種と比べ1万円以上安い)と迷いましたが、ASUSは過去に使用してた時に、消せないASUSアプリてんこ盛りなのとプチフリーズ多発、通常使用時のバッテリーの減りが早い、バッテリーの劣化が激しい等あまりいいイメージがなく・・・・(ASUSファンの人ごめんなさい)
最近写真を撮ることに喜びを覚えてしまった事もあり、迷いに迷った結果この機種を購入。【質感】
写真をアップしましたのでご参考までに。高級感あふれる質感で満足してます。
冒険でピンクを購入しました。当初はミッドナイトブルー購入予定でしたが、実物を見ると説明写真とのイメージが違いました。渋い色ではなく、ガラスコーティングでクリスタルに輝くテカテカ反射系です。
ピンクは下品かなと思ったのですが、実物を見るとほんのり桜色+光の角度によって金色やうっすら青系統の色が浮き出て面白い私好みの色だったので、この色を購入。
この機種ですが、必ず店頭で色を確認したほうがいいですよ。商品説明写真と実物は色の印象が思いっきり違います。【DSDV】
IIJMIO(4G通信)+OCNモバイルONE(4G通信+通話)・・・OK!
IIJMIO(4G通信)+ソフトバンク(3G通話)・・・OK!
OCNモバイルONE(4G通信+通話)+ソフトバンク(3G通話)・・・OK!【使用感】
バッテリーがガンガン減ります。バックグランドで何をしているか(メルカリやラインの常時通知等)でも変わりますが、エコモード設定にすると省エネでバッテリーの減りが途端に少なくなります。詳細は後日アップします【夜間写真】
空港で撮影してきました。(7/上旬 19時40分 晴れ・湿度75% 日が暮れてから約30分 周囲にほどほどの灯りあり)
・暗めの写真・・・写真モードで撮影。肉眼で見えている明るさの写真となっております
・明めの写真・・・夜間モードで撮影。街灯の明るさを拾いまくり、肉眼以上にきらびやかに映ります。
※夜間写真ですが、短時間(約6秒間じっとする)でさっと撮影&すごく綺麗に映ります。長時間脇を閉めて固定しなくても良い&AI機能で煩わしいセッティングせずに簡単に撮影できるのは、カメラ音痴にとってはうれしい限りです。
もちろん夜間だけでなく、通常の写真でもとても鮮明に色バランスも破綻することなく撮影できます。【評価】
今のところ5 しばらく使用して、再度使用感をアップします。【音楽再生】
使用して1週間経過し、気になった部分があります。
イヤホンを接続して音楽を再生すると、音量・音質というか↑↓と一定でなく微妙に揺らぐので困ってます。
(一瞬ステレオからモノラルっぽく音質が切り替わったり、音がくぐもったり。)
イヤホン無で本体のモノラルスピーカーで聞いた時も、よ~く耳をすますとかすかに分かるほどですが・・・
音楽再生アプリのせいなのか、USBにて接続するヘッドホン端子が不安定なのか原因が分からず。
問題となる部分を切り分けて原因を探っていきます。
付属ヘッドホンはハイレゾ対応とはいうものの、音&質感がしょぼく本当にオマケです。普通のヘッドホンのほうがいい音なりますよ・・・
量販店で購入。
MNPでドコモの「PRO」も買ったので、その比較も交えてレビューします。
Zenfone5も持ってるのでそれとも比較します。まずデザインですが、自分はこの無印も「PRO」もミッドナイトブルーを買いました。
鏡面処理を始めとする質感ですが、全く一緒です。
ケースをハメたくなくなるほどにかっこいいです。
大きさは「Pro」よりも一回り小型です。UIは非常に洗練されており、わかりやすいです。まあメニューはiPhoneライクですけどね。
この無印はアイコンのデザインも大きさもちょうど良くなっています。
ドコモの「Pro」はUIが魔改造されており、ドコモUIからHuaweiのUIに変えてもアイコンがデカくなっており、全体の均一性が取られてません。ディスプレイは無印の場合液晶ですが、十分綺麗です。
iPhone品質とでも言えばいいのかわかりませんが、綺麗に発色します。
「Pro」の有機ELが黄色味が出ているのに対して、こちらの無印の方は少し液晶らしく青味がかっていて、いかにもブルーライト出てます感がありますが、すぐに慣れると思います。写真はマジ凄いです。
写真の写りに関してはHuaweiが公式で言ってる様に「Pro」と遜色ない、そうです。
「Pro」は望遠をつかさどる3眼目のカメラが付いてますが、無印は望遠は無い(デジタルズームはあります)ので
倍率はX2までの対応となります。ノッチについてですが、Zenfone5も似たようなノッチがついてますが、Zenfone5がYoutubeやNetflixの再生時にノッチ部分まで思いっきり広がって占有するのに対して、P20の場合はノッチの左右部分は黒くなり、全部画面表示になることがありません。
ここは好き嫌いある部分なのでなんとも言えませんが、選べるようにしてもらえるとありがたいと思いました。
基本、ノッチはホーム画面の時しか自己主張しません。
ゲームについても18:9の恩恵はなく、iPhone Xの様にソフト側て対応しているものが少ないので、ここは残念と言ったところです。RAMについては値段を考えると6GB欲しかったところです。
ただ今の所ゲームは遊んでないので、動きがサクサクな感じは変わりません。バッテリーに関しては、最初触ったところ「あれ?減り早い?」とか思いましたが、慣らしたところとても持つ様になりました。
よっぽどヘビーに運用しない限り、1日は軽く持つと思います。
ちなみに急速充電器が付いてくるので、「Pro」みたいに別途購入を迫られることがありません。
ちなみに私はHuaweiのMediapad m3 lite wpというタブレットを持っていますが、そのタブレットに付いている急速充電器をさしたところ、P20でも急速充電になったということを付け加えておきます。その他では、防水は生活防水レベル、お財布非対応、外部スピーカーはモノラルと言ったところです。
個人的にこの機種で最強だと思うのは、やはりDSDSです。
(自分はsim1に格安sim、sim2にソフトバンクsimを刺しています。)
これは本当に重宝してます。一見価格が高めに見えますが、EUレートでの価格よりかなり安いので実はお得なのです。
「PRO」「無印」「lite」とありますが、おそらくこの無印が一番売れないであろうでしょうw。
でも買って見てください。後悔はしませんよ。
価格コムレビュー
今までiPhone6plusを使っていました。
反応が遅く、動きがどんくさくなったので新しくしようと、iPhone8と10を検討しましたが、値段が高すぎる。こちらは評判も良さそうでカメラも良いようなので。スマホに10万越えは私的な価値観に合いませんでしたので、脱iPhoneとしました。昔はiphoneは、ひとつのストレージ。Androidは、本体32GとSDカードという感じ。こうなると、本体のストレージが一杯になるとその後はいろいろ面倒だったのが昔のAndroid。でもこれは128Gと大きくひとつなのが魅力です。【デザイン】
デザインは普通かな?【携帯性】
画面iPhoneとほとんど同じ大きさ。発色が綺麗です。【レスポンス】
レスポンスは申し分ありません。サクサクです。指紋認証の時間は一瞬で驚きです。その前に顔認証で開場されることが多いですが。
ソフトの起動も速くストレスは皆無です。【画面表示】
全く申し分ありません。きれいですね。【バッテリー】
普通です。【カメラ】
きれいですね。デジカメは必要ないです。【総評】
値段を考慮すると素晴らしいですね。これくらいの値段なら短いサイクルで買い換えてもいいと思います。コスパ最強です。
私は今までのdocomoのSIMをそのまま利用しました。ただ入れるだけでは設定が出来ませんでしたがネットで調べたら、実際同じ立場の人のアドバイスがありましたのでそれを参考にしました。
その人の用途によって評価が変わると思うけど。
言うほどカメラが素晴らしくない。
愛犬のために頑張って買ったけど。
基本、暗く写るので顔がわからない(ミニチュアシュナウザー)
明るいところで撮影してもなんか暗くて鮮明でないざらざらのかわいくない写真になる。
2年前のSONYのスマホの方が明るく綺麗に撮れる。
なんなら四年前のAQUOSゼータの方が明るく綺麗。景色とか夜景にこだわるなら良いカメラなんでしょうね。
HUAWEI P20はこんな人におすすめ
- スマホで手軽に、クオリティの高い写真を撮りたい(ライカのAIカメラ)
- データはある程度スマホの中に溜めておきたい(大容量128GB)
- 高機能なスマホを7万円以下で買いたい
「手軽で高画質なカメラをスマホとしても使える」という考え方で持つとよさそうですね。
最新情報をお届けします
Twitter でなつこをフォローしよう!
Follow @natsucoinplanet