格安SIMの系統をざっくり分別
ここでは、格安SIMブランドを特徴別に分類してみました。
大手キャリアのサブブランド系
Softbankやauのサブブランドとして誕生した格安SIM
\Softbank系/ Ymobile (ワイモバイル) |
\au(KDDI)系/ UQモバイル (ユーキュー) |
\Docomo(NTT)系/ OCNモバイルONE (オーシーエヌモバイルワン) |
オプションサービス強い系
エンタメやSNSなど特化しデータカウントフリーをオプションできる格安SIM
BIGLOBEモバイル (ビッグローブ) エンタメ通信カウントフリー |
LINEモバイル (ライン) SNS通信カウントフリー |
Uモバイル (ユーモバイル) U-NEXTの最新映画1本が毎月無料 |
楽天モバイル (ラクテン) 楽天ポイントが貯まる |
mineo (マイネオ) ユーザー間でパケットを分け合える |
Links mate (リンクスメイト) ゲーム通信カウントフリー |
HISモバイル (エイチアイエス) 海外用オプションSIM取扱い |
本気で格安系
格安SIMの中でもGB単価が安くなる格安SIM。あまりスマホを使わない、または自宅にwifiがありスマホ代金はとにかく抑えたい人向け。
DMMモバイル (ディーエムエム) |
AEONモバイル (イオンモバイル) |
IIJmio (みおふぉん) |
ロケットモバイル |
インフラ企業が母体系
Nifty Nifmo(ニフモ) |
九州電力BBIQ QTモバイル |
IIJ IIJmio(みおふぉん) |
東海グループ LIBMO(リブモ) |
エキサイト exciteモバイル |
格安SIMメーカー一覧
最新情報をお届けします
Twitter でなつこをフォローしよう!
Follow @natsucoinplanet